収入減少や勤務先の破綻に伴う返済金の減額、返済期間の延長、金利の一時的な引き下げなど、状況に応じて対応してくれます。
>>東和銀行の新型コロナウイルス対応情報はこちら
このページでは、東和銀行の住宅ローンの金利、審査、保証料、そして口コミ評判、メリット・デメリットについてまとめてあります。
東和銀行は、県庁所在地である群馬県前橋市に本店を置く第二地方銀行です。「とうわ」と呼ばれ、群馬県と埼玉県が主な営業地域となっています。東京と栃木にも支店があります。
あらいぐまラスカルのラスカルを銀行キャラクターとして採用しており、地域に密着した銀行です。
東和銀行にて住宅ローンを検討中の方は是非一読してみて下さい。
年間35万人が利用する当サイトで一番申込数が多い住宅ローンは、三菱UFJ銀行の住宅ローンです。
人気の理由は、変動・10年・35年固定金利が安く、さらに固定期間終了後の金利まで低いこと。
支払い総額が他行に比べ数百万円お得になることもあります(借換にも対応)。
住宅ローン契約額は日本で第1位!、当サイト以外にも多くの人が利用しています。
東和銀行と他行の住宅ローン金利比較
まずは東和銀行と他行の住宅ローン金利を比較してみたいと思います。東和銀行の住宅ローン最新金利一覧
東和銀行の住宅ローン金利をネット申込型住宅ローンと一覧で比較しています。参考にしてみてください。銀行名 | 変動 | 固定3年 | 固定10年 | 固定35年 |
---|---|---|---|---|
東和銀行 | 0.615% ず~っと楽々プラン | 0.850% | 0.800% 所定の条件を満たした場合 | 1.550% フラット35S |
三菱UFJ銀行 | 0.475% ネット対応住宅ローン | 0.590% ネット対応住宅ローン | 1.040% ネット対応住宅ローン | 1.350% 全期間固定/ネット対応住宅ローン |
東和銀行の金利は三菱UFJ銀行の金利に比べ、変動金利で +0.140%、3年固定で +0.260%、10年固定で -0.240%、35年固定で +0.200%の差があります。
これらの金利で、返済額にどれくらいの違いが出るのかを確認してみたいと思います。
東和銀行の住宅ローンシミュレーション
上記に記載の「変動金利」で「返済期間35年」を選択した場合の、東和銀行の毎月の返済額と総返済額をシミュレーションし、ネット申込型ローンと比較した結果を下の表に示します。
借入額は「1500万円」、「3000万円」、「4500万円」で比較しています。
上段が毎月の返済額、下段が総返済額(緑文字)となっています。
銀行名/支払差額 | 借入1500万円 毎月返済額 /総返済額 |
借入3000万円 毎月返済額 /総返済額 |
借入4500万円 毎月返済額 /総返済額 |
---|---|---|---|
東和銀行 | 39,705円 1,668万円 |
79,410円 3,335万円 |
119,115円 5,003万円 |
三菱UFJ銀行 | 38,772円 1,628万円 |
77,545円 3,257万円 |
116,317円 4,885万円 |
上記2行の 返済額の差額 |
933円 391,705円 |
1,865円 783,410円 |
2,798円 1,175,115円 |
東和銀行と三菱UFJ銀行との比較では、1500万円の借入で約39万円、3000万円の借入で約78万円、4500万円の借入で約118万円、東和銀行のほうが返済額が多くなるため、三菱UFJ銀行などの低金利な、ネット申込型住宅ローンに比べると損をしてしまう可能性があります。
当サイトで一番人気の高いのは、三菱UFJ銀行となっていますので、下記の公式ページを参考にしてみてください。
>三菱UFJ銀行の公式ページ(実質金利が安い/変動・10年・35年固定金利が最安水準)
また、埼玉県で住宅ローンを借りられる金融機関の金利を全て比較したい場合は、下記の「埼玉県版 金利比較ランキングページ」をご覧ください。
東和銀行の住宅ローンの種類
東和銀行では、利用者のライフスタイル、ライフステージに見合った様々な住宅ローンが準備されています。主な住宅ローンの種類は次の通りです。
- 基本となる住宅ローン
- 保険が充実した住宅ローン
- 住宅金融支援機構の住宅ローン
基本となる住宅ローン
住宅ローンの基本を備えたベーシックな住宅ローンで、「完済までず~っと楽々プラン」と「最初にビッグな割引プラン」メインです。
また、住宅ローンの保証人を「かんそうしん」とする住宅ローンもあります。
かんそうしんの詳細については、「かんそうしん」のHPにて確認してみて下さい。
保障が充実した住宅ローン
東和銀行が提供する保障付の住宅ローンは、以下の2種類です。
- 全国保証(株)保障付「住まいる サポート」
- 全国保証(株)保障付「住まいる いちばん ネクストV」
⇒「がん保障特約付団信」、「就業不能保障・3大疾病特約付団信」のどちらかを選択できます。
⇒「一般団信」、「がん団信」、「就業不能保障・3大疾病特約付団信」のいずれかを選択できます。
住宅金融支援機構の住宅ローン(フラット35)
「フラット35」は、民間の金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供する全期間固定金利(最長35年)です。通常の固定金利よりも長期的に安定した返済計画を立てやすいのが特長ですが、購入する住宅の技術基準を満たす必要があり、投資用の住宅購入には利用できないといった規定があります。
これら住宅ローンの詳細や、それ以外の住宅ローンについては、東和銀行の「住宅ローン」にて確認して下さい。
東和銀行の住宅ローンの金利
東和銀行の住宅ローンの金利は、他銀行と同様に「変動金利」、「固定金利(3年、5年、7年、10年)」、「フラット35」の3つが準備されています。
「変動金利」は、金利が景気によって変動するため、場合によっては固定金利よりもはるかに低い金利となることがあることが魅力です。金利上昇の影響を受けても返済出来る見通しがあり、返済期間が短いもしくは借入額が少ない方に向いています。
一方、「固定金利」や「フラット35」は、金利が固定されることにより、返済計画が立てやすく、金利上昇のリスクを負わないので、決まった返済計画を立てたい方に向いています。
群馬銀行の場合、固定金利は15年、20年とあるのに比べ、東和銀行は10年までとなっているので、固定金利の種類は少なめです。
「フラット35」は、民間の金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供する全期間の固定金利(最長35年)です。通常の固定金利よりも長期的に安定した返済計画を立てやすいのが特徴ですが、購入する住宅の技術基準を満たす必要があり、投資用の住宅購入には利用できないといった特徴があります。
変動金利と固定金利には、一長一短があります。それぞれの特徴及びメリット・デメリットについて簡単にまとめましたので、参考にしてみて下さい。
固定金利 | 変動金利 | |
---|---|---|
特徴
|
|
|
メリット
|
|
|
デメリット
|
|
|
また、東和銀行の住宅ローンは、次の2つのプランが準備されており、固定金利の場合はどちらかのプランを選択して申し込むことが可能で、変動金利の場合は、「完済までず~っと楽々プラン」を申し込むことが可能となります。
- 最初にビッグな割引プラン
- 完済までず~っと楽々プラン
プラン1:最初にビッグな割引プラン
「最初にビッグな割引プラン」は、借入時から固定金利期間終了時までの金利を重視しています。
はじめに選択した固定金利期間中は、「完済までず~っと楽々プラン」と比較し、店頭金利からの差し引く利率が大きくなっていることがメリットとなっています。
固定金利期間終了後は、完済するまで店頭金利から1.00%差し引いた金利となり、当初の差引幅よりも小さくなります。
「最初にビッグな割引プラン」の金利(2020年4月)は以下の通りです。
※店頭金利は毎月見直されます。
当初適用金利 | 固定金利終了後の金利 | ||
---|---|---|---|
固定金利3年
|
年 0.85%
|
⇒
|
左記の固定金利期間終了後、完済まで店頭金利※から
|
固定金利5年
|
年 0.90%
|
||
固定金利10年
|
年 0.80%
|
年▲ 1.00%
|
プラン2:完済までず~っと楽々プラン
「完済までず~っと楽々プラン」は、借入時から完済までの全期間を重視され、完済まで店頭金利から2.11~1.85%差し引いた金利が適用されることです。デメリットとしては、「最初にビッグな割引プラン」と比較し、最初の金利の差引幅は小さいことが挙げられます。
「完済までず~っと楽々プラン」の金利(2020年4月)は以下の通りです。
※店頭金利は毎月見直されます。
完済までず~っと楽々プランの金利 | 2019年10月に借入た場合の適用金利 | ||
---|---|---|---|
借入期間中、固定金利または変動金利を再選択しても店頭金利※から
|
⇒
|
変動金利
|
年 0.615%
~ 0.875% |
固定金利3年
|
年 1.00%
|
||
固定金利5年
|
年 1.10%
|
||
年▲ 2.11% ~ 1.85%
|
固定金利7年
|
年 1.25%
|
|
固定金利10年
|
年 1.35%
|
詳しくは、東和銀行の「住宅ローン金利(新規用)」にて確認してみて下さい。
また、群馬県にて住宅ローンを扱っている金融機関の「金利比較ランキング」について、別記事にて詳細をまとめていますので、金融機関を選択する参考にしてみて下さい。
東和銀行の住宅ローンのメリットとデメリット
東和銀行の住宅ローン金利は、他の地銀やメガバンクと比較し、ほぼ同等レベルの金利となっているため、一般的な金利水準となります。
では、東和銀行の住宅ローンにはどのようなメリット、デメリットがあるのか以下にまとめてみました。
2つのメリット
東和銀行の住宅ローンのメリットとしては以下の2つが挙げられます。
- 住宅ローンの資金使途が広い
- 条件により一部繰上返済手数料が無料
メリット1:住宅ローンの資金使途が広い
住宅ローンを利用するための条件として、通常は、購入資金(新築住宅、中古住宅、土地)や増改築費用など、通常の居住のための用途にしか使えません。
しかし、東和銀行の場合、“別荘”や“事務所付住宅(居住部分30%以上)”の購入資金として利用することが可能です。
個人事業主やセカンドハウスを購入できる方々にも適した住宅ローンであり、この点はメリットと言えます。
メリット2:条件により一部繰上返済手数料が無料
住宅ローン利用中、返済に余力が出来た場合、「繰上返済」することによって、総返済額を減らす効果が期待できます。
しかし、金融機関側の立場からすると、繰上返済されることによって、得られる利息収入が減ることになってしまうので、繰上返済の手続きの際、手数料をとるケースが一般的です。
手数料は金融機関によって異なりますが、数千円~数万円かかります。
東和銀行の場合、繰上返済の手数料は以下の通りです。
金利選択 | 一部繰上返済 | 一括繰上返済 |
---|---|---|
固定金利期間中 |
22,000円(税込)
|
33,000円(税込)
|
固定金利以外 |
5,500円(税込)
|
22,000円(税込)
|
固定金利を選択している場合、意外と高いですよね…。
ただし、一部繰上返済に限り、下記条件を両方とも満たしている場合、手数料が無料となります。
- 給与振込口座を東和銀行に指定
- カードローンを契約
3つのデメリット
東和銀行の住宅ローンのデメリットとしては以下の3つが挙げられます。
- ネット銀行と比較すると金利は高め
- 保証料が必要
- 利用条件が厳しめ
デメリット1:ネット銀行と比較すると金利は高め
ネット銀行は店舗を持たず、人件費などがそれほどかからないため、メガバンクや地銀と比較すると金利は低いです。
ネット銀行の1つである楽天銀行と東和銀行の金利(完済までず~っと楽々プラン)の差は次のようになっています(2020年4月時)。これを見ると東和銀行の金利が高いことが分かります。
東和銀行 | 楽天銀行 (最大優遇後) |
差 | |
---|---|---|---|
変動金利
|
0.615%
~ 0.875% |
0.527%
|
+0.088%
~ +0.348% |
固定金利(10年)
|
1.350%
|
0.751%
|
+0.599%
|
デメリット2:保証料が必要
「融資事務手数料」は、銀行に支払う手数料で、『定率型』と『定額型』の2種類があり、ネット銀行の多くは定率型で、一般の銀行は定額型かどちらかを選択することが可能です。
住宅ローンの「保証料」とは、銀行が融資したお金をきちんと回収するための保険です。
住宅ローンを貸した人(借用人)がなんらかの理由によって、住宅ローンの返済が出来なくなったとき、借用人に代わり保証会社が住宅ローンを肩代わりし、銀行に返済してもらうための掛け金です。
そのため、保証料は銀行ではなく、保証会社に支払うことになります。
銀行によって保証料の設定は異なりますが、一般的には借入額の数%程度となります。東和銀行が設定している保証料は下記表の通りです。
融資金額 | 融資期間 |
---|---|
35年
|
|
1,000万円
|
205,960円
|
しかも、保証会社の審査結果によって保証料が変わりますので、借入金額と借入期間によっては100万円を超えるケースもあり、高いことが分かります。
ネット銀行では保証料を無料としている銀行が多いので、この点はデメリットと言えます。
各銀行における事務手数料と保証料がどの程度なのかを比較するため、下記表にまとめました。
銀行 | 融資事務手数料 | 保証料 | |
---|---|---|---|
変動金利
|
330,000円
|
0円
|
|
全期間固定金利
|
借入金額 x 1.10%
|
0円
|
|
借入金額 x 2.20%
|
0円
|
||
借入金額 x 2.20%
|
0円
|
||
定率型
|
借入金額 x 2.20%
|
0円
|
|
定額型
|
110,000円
|
0円
|
|
33,000円
|
借入金額 x 2.20%
|
||
借入条件によって異なる(33,000円、44,000円、55,000円、77,000円)
|
上記の表
|
ネット銀行では保証料を無料とし、融資事務手数料として借入金額の2.2%としている銀行が多く、借入金額が1,000万円の場合の手数料は、22万円となります。
東和銀行の住宅ローンを融資期間35年で、1,000万円利用する場合、保証料は205,960円で、最低融資事務手数料が33,000円なので、合計238,960円となり、諸費用が18,960円高くなります。
住宅ローンの審査にて保証料が提示されますので、合計金額が、借入金額の2.2%以下なのかどうかで、保証料が安いのか高いのかを確認してみることをおすすめします。
詳しくは、東和銀行の「住宅ローン金利(新規用)」にて確認してみて下さい。
デメリット3:利用条件が厳しめ
資金用途が幅広いことが魅力の東和銀行の住宅ローンですが、利用条件が厳しめであり、審査を受ける前の段階で断念する人が少なくありません。
東和銀行で一番スタンダードな住宅ローンのプランは、東和信用保証付住宅ローン「スーパーワイド」 です。このプランの利用条件にて、“職業”、“年収”、“勤続等”がありますが、下記のような条件が求められています。
- 職業:安定した収入継続して得られる職業・職種であること
- 年収:前年の税込年収が300万円以上
- 勤続:給与所得者(現勤務先で3年以上)、自営業者(現職業で5年以上)
※給与所得者の場合、正社員となります。パートやアルバイトは不可
これより、サラリーマンの場合、年収の面ではクリアしていても、転職などによって、現勤務先での勤続年数が3年未満であったり、正社員でなかったりすると審査に落ちる可能性があります。
東和銀行の住宅ローンのプランにて、「かんそうしん付住宅ローン」というプランがあります。かんそうしんとは、債務保証を請け負う保証会社です。
こちらのプランの場合、利用条件に年収や勤続年数がありませんので、審査には通りやすい傾向にあります。しかし、金利面では、スーパーワイドより高くなっています。
また、群馬県にて住宅ローンを扱っている金融機関の「金利比較ランキング」について、別記事にて詳細をまとめていますので、金融機関を選択する参考にしてみて下さい。
東和銀行の審査はどうなの?
東和銀行の住宅ローンを利用できる条件
先にも述べましたが、東和銀行で一番スタンダードな住宅ローンは【東和信用保証付住宅ローン「スーパーワイド」】です。この住宅ローンを利用できる主な条件は以下の通りです。
項目 | 条件 |
---|---|
借入期間
|
35年以内
|
借入金額
|
100万円~5,000万円
|
年齢
|
満20歳以上満70歳以下で、完済時の年齢が満81歳以下
|
職業、年収、勤続等
|
給与所得者:3年以上
自営業:5年以上 前年の税込年収:300万円以上 |
健康状態
|
団体信用生命保険に加入が認められること
|
サラリーマンの場合、「現勤務先での勤続年数が3年以上」、「税込年収300万円以上」、さらには「安定した収入が継続して得られる職業・職種の方」となっているため、仕事に関する条件が他銀行と比較し、厳しめなのかなという印象を持ちました。
審査に落ちた理由と対策について
住宅ローンの審査を申し込み、残念ながら審査に落ちてしまうこともあります。
なぜ落ちてしまったのか、金融機関が教えてくれることはありません。住宅ローンの審査は総合的に評価されるため、『一つの理由だけではなく、複数の理由で審査から落ちてしまった』と考える必要があります。
審査にて落ちる可能性のある理由
審査で落ちてしまう理由は、金融機関によっても異なりますし、どの項目でNGとなってしまったのかは定かではありません。
ただし、審査に落ちる理由として、他の金融機関と同様に、下記のような一般的な項目が東和銀行でも当てはまっている可能性が高いです。
- 勤続年数が少ない
- 収入が安定していない
- 健康状態が良くない
- 住宅ローン以外の借入が多数ある、もしくは返済事故を起こしたことがある
審査に落ちたときの対策はどうする?
住宅ローンの審査は、決められた審査基準を元に行われます。そのため、申込者が何も改善せず、再度申し込んだとしても審査に通ることはまずありません。
上記の項目にて心当たりがあるものがあれば、その項目を改善してから再度申し込む必要があります。
- 勤続年数が少ないことが原因と考えられる場合
- 収入が安定していないことが原因と考えられる場合
- 健康状態が良くないことが原因と考えられる場合
- 住宅ローン以外の借入がある、返済事故経歴があることが原因と考えられる場合
⇒収入が300万円以上あったとしても、転職や自営業を始めたばかりなどにより経歴を満たしていない場合は、落ちてしまう可能性が高いです。前職における経歴にて交渉してみるか、経歴を満たす必要があります。
⇒正規雇用でなく毎月の収入が変動している、自営業で毎月得られる収入が不安定の場合は、落ちてしまう可能性が高いです。共働きの場合、夫婦合算収入として、世帯収入をアップさせ、安定させることが挙げられます。
⇒健康状態が良くない状態で審査を申し込んでも、完済できる見込みがないと判断されてしまう可能性が高いので、やはり症状を改善することが最善策となります。
⇒住宅ローン以外の借入がある場合は、まずそちらの借入を完済させる必要があります。
⇒返済事故経歴がある場合には、信用を回復させる必要があります。事故内容もよりますが、5~10年程度は事故歴アリとしてブラックリストに載ってしまっていますので、その期間は審査に通りません。
ブラックリストに載っているかどうかは、個人信用情報機関に問い合わせることで確認することが出来ます。
しかし、何も改善できない場合には、東和銀行は諦め、別の条件もしくは、審査基準が緩い金融機関にて住宅ローン審査を申し込むことも一つの対策となります。
東和銀行の住宅ローンの評判と口コミ
東和銀行の住宅ローンを利用された方がどのような点に着目して選んだのか、またどのような感想を持っているのかについて、群馬銀行の評判や口コミについてまとめてみましたので参考にしてみて下さい。
東和銀行を選んだ理由
- 勤務先のメインバンクとなっている
- 別荘などのセカンドハウス購入にて利用できた
- 相談から審査まで担当者が親身になって対応してくれた
- 不動産会社のすすめ
東和銀行を利用しての感想など
- キャッシュコーナーやATMの数が少ない(セブン銀行ATMとは提携)
- 資産運用の勧誘などが少なく、面倒臭くない
まとめ
東和銀行の住宅ローンの金利、審査、保証料、そして口コミ評判、メリット・デメリットについて紹介しました。
東和銀行は、群馬銀行につぐ第二地方銀行ですが、サービスや金利などは東和銀行の方が良いのではないかという部分もあります。
東和銀行での住宅ローンのメリットやデメリットなどをしっかりと確認して、東和銀行の住宅ローンを検討してみるもの良いでしょう。
また、群馬県にて住宅ローンを扱っている金融機関の「金利比較ランキング」について、別記事にて詳細をまとめていますので、金融機関を選択する参考にしてみて下さい。
金利・総支払額が安い住宅ローン
最後に、金利が安く、保障も充実した住宅ローンの紹介です。
トータルの支払金額を安くしたい場合には特におすすめとなっています。
ただし、他行よりも審査が厳しい傾向にありますので、仮審査は早めに行っておく必要があります。
また、審査の結果、金利が高くなることや、希望の金額から減額されることも少なくありません。
そのため、複数の銀行で審査しておくと安心です。
もちろん審査は無料ですし、1行あたり15分程度なので、審査を通った中から一番条件の良い銀行を選ぶのがおすすめです。
ネットでお得な変動・10年・35年固定住宅ローン
金利面でお得な住宅ローンとして人気があるのが三菱UFJ銀行の住宅ローンです。
固定期間終了後の金利が他行よりも低いのが特長で、当初金利と返済完了までの実質金利を安くしたい方にオススメとなっています。
三菱UFJ銀行(全国対応)
三菱UFJ銀行の住宅ローンは、変動・10年・35年固定金利が安く、さらに固定期間終了後の金利が低いのがポイントです。
住宅ローン契約額は日本で第1位です。
ガンや糖尿病などの7大疾病保障にも対応しており、もしもの時も安心です。(住宅ローン残高がゼロ円になります。)
金利が安く抑えられており、支払い総額が他行に比べ数百万円お得になることもあります。
団体信用生命保険料・繰上返済手数料は無料となっています。
一番人気のフラット35 安心の最長35年固定住宅ローン
フラット35の中でも一番人気が高いのがARUHIのフラット35です。
フラット35の専門金融機関で、金利が最安水準で手数料が無料なのが特徴です。
ARUHI(全国対応)

ARUHI(アルヒ)はフラット35の国内シェアNo1の金融機関です。
フラット35の金利が最安水準で、審査が非常に速い(最短当日)のが特徴です。
頭金が多い場合は、さらに金利が安くなります。
WEB借換で事務手数料(税込)2.2%→1.1%、保証人不要、保証料・繰上返済手数料は無料。
借り換えのほか、つなぎ融資なども可能なため、土地購入からの新築住宅建築にも利用しやすくなっています。
35年間安い金利で返済できるため、経済的なのに金利の上昇が怖くないのがメリットです。
金利が上昇傾向なので選ぶ人が増えています。
保障が充実の変動金利住宅ローン
保障が充実した住宅ローンとして人気があるのがauじぶん銀行の住宅ローンです。
変動金利が最低水準、全疾病保障やガン保障が無料で付帯するのが特長です。
auじぶん銀行(全国対応)

auじぶん銀行の住宅ローンは、変動・10年固定の金利が安く、がんと診断されるだけでローン残高が2分の1になる保障(就業可能な状態でもOK)と全疾病保障が無料で付帯しています。
調査会社による住宅ローン人気ランキングで第1位を獲得しています。
ネット銀行のため金利が安く抑えられ、支払い総額が他行に比べ数百万円お得になることもあります(借り換えにも対応)。
保証料、一部繰り上げ返済手数料、印紙代まで無料となっています。
(※審査によって金利が変更になる場合があります。また、審査の結果、保証会社をご利用いただく場合は、保証料相当額を上乗せした金利が設定されますが、別途お支払いいただく保証料はございません。)
住宅ローンは、当初金利を比較するだけでなく、ローン終了までの総支払額を比較することが重要です。
また、審査基準は低くないため、事前審査は早めに行っておきましょう。
地域別 金利比較ランキング
お住まいの地域で利用可能な住宅ローンの金利をランキングにしています。
一番お得な住宅ローンを見つけるのにご利用ください。
10秒!おすすめ住宅ローンをシミュレーション比較!
住宅ローンのおすすめ記事一覧
【住宅ローン 都道府県別金融機関】
- 都道府県別 住宅ローンを借りられる金融機関と金利まとめ
★地域別に住宅ローンを借りられる金融機関と金利の情報をほとんどすべて掲載しています!
【住宅ローンの基礎知識】
- 住宅ローンの借り方 いつ?何を?どうすればいいの?
- 住宅ローン借換えの流れと手順 いつ?どこで?何をすればいいの?
- マイホームの新築購入で失敗しないための5つのポイント
- 住宅ローンで失敗する前に知っておきたいこと7選!
- 住宅ローンで破綻しない 借りる前に考える無理なく返すためのポイント10選!
- 住宅ローンで絶対に失敗しないためのポイント9選!
- 住宅ローンを借り換えるときに必要な費用っていくら?
【住宅ローンの疑問など】
- 住宅ローンの頭金の目安はどれくらい?諸費用なしでも審査は大丈夫?
- 住宅ローン仮審査は複数申込んでも大丈夫?気を付けるポイントは?
- 年収300万円でも住宅ローンは組める?審査落ちしないためには?
- 年収300万円で頭金なし!住宅ローンはいくらまで借りられる?!
- 住宅ローンの8大疾病保障やガン保障は必要?
- 住宅ローンに落ちた!再審査までにやるべきことまとめ!
- 住宅ローンで親から子供に援助する時に気を付けることまとめ
- 住宅ローンのシミュレーションに使えるサイトのランキング
- 住宅ローンの事前審査で落ちないためのチェックリスト!自分でできる仮審査の不安解消対策!
- 住宅ローンの仮審査が通っても本審査で落ちることはある?事前の注意点は?
- 住宅ローンの3大疾病保障は必要?カバーされる病気の範囲は?
- 住宅ローンの頭金の平均額はどのくらい? 無しでも大丈夫?
- 3000万円の住宅ローンを組むには年収はどれくらい必要?
- 住宅ローンつなぎ融資で失敗しない5大ポイント!
- 住宅ローンの全期間固定を選ぶ人が増えているって本当?その理由と人気の背景を解説
- 住宅ローンの優遇金利はいつまで続くの?期間が終了したらどうなるの?
- 住宅ローンの審査が緩い銀行ってあるの? 借りるのが厳しい人ってどんな人?
- 住宅ローン借り換えのデメリット! こんな人は借り換えしてはいけない!
- 住宅ローンを労金で借りるメリットはある? 審査や金利は?
- 住宅ローンのガン特約はお得? 保険会社で入るのとは違うの?
- うつ病や持病があっても住宅ローンは組める? 注意点は?
- 住宅ローンを多めに借りて他に使っても大丈夫? 何に使うならOK?
- 共同名義で住宅ローンを組んでひどい目に! 悲惨なリスク5選はこれ
- 住宅ローンの金利は今後どうなる?2019年以降を予想!
- 多めに借りた住宅ローンで車を買っても大丈夫?
- 生前贈与と住宅ローンを組み合わせて得する住宅購入方法
- 賃貸併用住宅を建てて賃料で住宅ローンを返済することは問題ないの?
- 住宅ローンの仮審査は準備が8割! 落ちないための事前チェック